デジタル技術を集結し、
社会全体で子育てを支えるための
環境整備を推進する

About Us

一般社団法人こどもDX推進協会について

当協会は、伴走型支援DX・保育施設DX、行政こどもデータ連携、EDTechなどに携わるスタートアップが中心となって運営する団体で、主にこどもDXに関わる各種システム標準化、各種調査・研究、こどもDXに関する政策提言などを行う事を目的として2023年に発足いたしました。

「こどもまんなか社会」の実現を実効性を持って推進する上で行政・自治体・公的機関・事業者がテクノロジーを介して連携しうる「協働プラットフォーム」としての役割を目指します。

「協働プラットフォーム」についての図解

Features

こどもDX推進協会の特徴

1. 国内唯一のこどもDX関連事業者による業界団体
日本で唯一、こどもDXを専門に取り扱う団体として活動し、業界全体を代表するリーダーシップを発揮しています。
議論体制 テーマ 第四期の具体的な活動・論点
行政サービスDX委員会 こども・子育て領域を起点とした行政手続きオンライン化の推進
  • 保育所入所手続きのオンライン申請率向上に向けた現状・課題の取りまとめ
  • 申請率向上に資する方策の検討
電子母子健康手帳PT 電子母子手帳の原則化に向けた論点整理
  • 電子母子手帳ガイドライン策定に関する各種対応
施設DX委員会 保育施設等におけるDXの推進
  • フェーズ1の完遂(保育ICTの導入促進)
  • フェーズ2の推進(給付・監査DXに資するデータ標準化)
安全安心テック分科会 保育施設内におけるデジタル技術を用いた安心・安全向上
  • ガイドブックのこども家庭庁との共有及び共同制作と市場認知の普及
  • サービスマップの継続更新
  • ICTラボのこども家庭庁との協奏及び事例紹介
  • 安全データの利活用検討
給付・監査DX分科会 給付業務の標準仕様案の提言
保育ICTとの連携
  • 標準仕様案の提言
  • 監査業務の見える化
  • 13事業・自治体独自補助の見える化
子育て支援情報配信PT(不定期) 子育て支援レジストリを活用したプッシュ配信の検討・官民連携モデルの構築
  • 実証事業への参加
  • レジストリ運用に関する行政へのフィードバック
放課後児童クラブDXPT(不定期) 放課後児童クラブ(学童)におけるDXの推進
  • ICT導入ニーズおよび効果の立証・可視化
  • ICT普及に向けた方策の検討
2. 国内主要なこどもDX関連事業者が参画
当協会には、各分野の主要ベンダーを含むおよそ100のこどもDX関連事業者が参加しており、業界の意見を集約しています。例えば、保育ICT分野では国内シェアの大多数を占める事業者が会員として参画しており、電子母子手帳分野においては、参画している会員事業者の方々で全国約1000自治体への導入実績を有しています。このように、業界最大の規模と実績を誇る協会として、業界の未来を形作る重要な役割を果たしています。
保育ICT分野 約80%以上
保育ICT分野約80%以上※1
電子母子手帳分野 1000自治体以上
電子母子手帳分野1,000自治体以上※2
現会員におけるDX分野の主な領域
母子保健/行政手続き/ヘルスケア/保育ICT/校務支援教育・知育/療育ICT/虐待/人材支援/食育/AI/安心安全/防災
  1. ※1)保育ICTベンダーで協会正会員に所属している事業における業界内シェアの割合
  2. ※2)電子母子手帳ベンダーで協会正会員に所属している事業者の導入自治体の総数
3. 行政機関との連携と有識者会議への参画
こども家庭庁、内閣官房、東京都をはじめとする行政機関の有識者会議に多数参画しています。これにより、政策立案や業界課題の解決において協働プラットフォームとしての役割を担い、様々なステークホルダーと連携して未来を担う子どもたちのために、デジタル技術を活用して社会変革を推進しています。
主な参画実績
  • こども政策DX推進チーム(こども家庭庁)
  • 保育分野における事務フロー・データセット等に関する協議会(こども家庭庁)
  • デジタル行財政改革会議 課題発掘対話(内閣官房)
  • 東京都 つながる子育て推進会議(東京都)

Activity details

活動内容

こどもを取り巻くデジタル技術、それらを担うテクノロジー企業の健全な発展を支援する上で、下記の取り組みを実施いたします。

標準仕様やガイドラインの策定

こどもDXの各種サービスの標準仕様化やガイドライン、品質基準の策定を行います

標準仕様の策定
  • こどもDX各事業者/自治体間での共通プロトコル、API標準仕様書の策定
  • こどもに関するデータ利活用におけるガイドラインの策定
品質基準の策定
  • こどもDXにおけるソフトウェア品質基準の策定、認定基準などの提供
  • 上記に関する認定および認定管理

調査・研究

こどもデータの適切な取扱方法を研究し、こどもDXを安心して推進できる環境構築に貢献します

市場調査
  • アンケート調査などによる自治体/保育・教育施設/保護者などへの実態データの収集
  • 収集データの集計・定量分析並びにレポーティング
モデル事業の企画・実施
  • 自治体/保育・教育施設と連携したモデル事業の企画・実施

制度、政策への提言

こどもDXが健全に推進される環境づくりに向け、行政機関・団体に向けた制度、政策への提言を行います

提言
  • 家庭や自治体、保育・教育施設の立場から、制度、政策へ提言を実施
EBPMに資するデータ提供
  • EBPMの実効性を高める上での、客観的なデータ提供
  • 客観的なデータに基づく提言活動

会員企業の支援

会員向けの様々な支援や会員間の情報共有により、こどもDX事業者の持続的な事業成長を推進します

PR支援
  • 協会公式Webサイトでの事業者情報掲載や協会ロゴなどの使用許諾
  • こどもDX推進協会認定証の付与(要審査)
交流
  • 協会会員間でのビジネスマッチング
  • 各種イベントへの参加および登壇機会
情報収集・提言
  • 各委員会並びに政策提言への意見提出
  • 行政をはじめ業界動向に関する情報共有

Members

当協会の会員について

こどもDX推進協会では、各種会員の募集を行っています。当協会の主旨・目的にご賛同いただける方は、是非ご入会いただき、一緒に日本のこどもDXを活性化していければと存じます。

こどもDX会員

ビジネス スタートアップ

こどもDX関連サービスを主たる事業として提供している企業・団体

法人会員

プレミアム ビジネス スタートアップ
当協会の趣旨・目的にご賛同いただき、こどもに関わるDXサービスに関わりたい企業・団体

自治体会員

各種標準化や政策提言に向けた実証実験や調査へのご協力をいただける地方自治体

施設会員

各種標準化や政策提言に向けた実証実験や調査へのご協力をいただける保育・教育施設事業者

個人会員

本協会の趣意に賛同する個人(大学の教授・議員の方々)

Cooperate

協力団体について

本協会の趣意に賛同し、相互に連携する非営利団体を募集しております。
ご関心のある公共機関・大学・学校・その他団体様等はぜひお問合せください