News
お知らせ
About Us
一般社団法人こどもDX推進協会について
当協会は、伴走型支援DX・保育施設DX、行政こどもデータ連携、EDTechなどに携わるスタートアップが中心となって運営する団体で、主にこどもDXに関わる各種システム標準化、各種調査・研究、こどもDXに関する政策提言などを行う事を目的として2023年に発足いたしました。
「こどもまんなか社会」の実現を実効性を持って推進する上で行政・自治体・公的機関・事業者がテクノロジーを介して連携しうる「協働プラットフォーム」としての役割を目指します。

Features
こどもDX推進協会の特徴

議論体制 | テーマ | 第四期の具体的な活動・論点 |
---|---|---|
行政サービスDX委員会 | こども・子育て領域を起点とした行政手続きオンライン化の推進 |
|
電子母子健康手帳PT | 電子母子手帳の原則化に向けた論点整理 |
|
施設DX委員会 | 保育施設等におけるDXの推進 |
|
安全安心テック分科会 | 保育施設内におけるデジタル技術を用いた安心・安全向上 |
|
給付・監査DX分科会 | 給付業務の標準仕様案の提言 保育ICTとの連携 |
|
子育て支援情報配信PT(不定期) | 子育て支援レジストリを活用したプッシュ配信の検討・官民連携モデルの構築 |
|
放課後児童クラブDXPT(不定期) | 放課後児童クラブ(学童)におけるDXの推進 |
|



- ※1)保育ICTベンダーで協会正会員に所属している事業における業界内シェアの割合
- ※2)電子母子手帳ベンダーで協会正会員に所属している事業者の導入自治体の総数
- こども政策DX推進チーム(こども家庭庁)
- 保育分野における事務フロー・データセット等に関する協議会(こども家庭庁)
- デジタル行財政改革会議 課題発掘対話(内閣官房)
- 東京都 つながる子育て推進会議(東京都)


Activity details
活動内容
こどもを取り巻くデジタル技術、それらを担うテクノロジー企業の健全な発展を支援する上で、下記の取り組みを実施いたします。
標準仕様やガイドラインの策定
こどもDXの各種サービスの標準仕様化やガイドライン、品質基準の策定を行います
- こどもDX各事業者/自治体間での共通プロトコル、API標準仕様書の策定
- こどもに関するデータ利活用におけるガイドラインの策定
- こどもDXにおけるソフトウェア品質基準の策定、認定基準などの提供
- 上記に関する認定および認定管理
調査・研究
こどもデータの適切な取扱方法を研究し、こどもDXを安心して推進できる環境構築に貢献します
- アンケート調査などによる自治体/保育・教育施設/保護者などへの実態データの収集
- 収集データの集計・定量分析並びにレポーティング
- 自治体/保育・教育施設と連携したモデル事業の企画・実施
制度、政策への提言
こどもDXが健全に推進される環境づくりに向け、行政機関・団体に向けた制度、政策への提言を行います
- 家庭や自治体、保育・教育施設の立場から、制度、政策へ提言を実施
- EBPMの実効性を高める上での、客観的なデータ提供
- 客観的なデータに基づく提言活動
会員企業の支援
会員向けの様々な支援や会員間の情報共有により、こどもDX事業者の持続的な事業成長を推進します
- 協会公式Webサイトでの事業者情報掲載や協会ロゴなどの使用許諾
- こどもDX推進協会認定証の付与(要審査)
- 協会会員間でのビジネスマッチング
- 各種イベントへの参加および登壇機会
- 各委員会並びに政策提言への意見提出
- 行政をはじめ業界動向に関する情報共有
Members
当協会の会員について
こどもDX推進協会では、各種会員の募集を行っています。当協会の主旨・目的にご賛同いただける方は、是非ご入会いただき、一緒に日本のこどもDXを活性化していければと存じます。
こどもDX会員
こどもDX関連サービスを主たる事業として提供している企業・団体
法人会員
自治体会員
施設会員
個人会員
Cooperate
協力団体について
本協会の趣意に賛同し、相互に連携する非営利団体を募集しております。
ご関心のある公共機関・大学・学校・その他団体様等はぜひお問合せください