About Us

組織概要

ミッション

こどもDXが健全に普及する仕組みづくりにより持続可能な「こどもまんなか社会」を実現する

こどもDX推進協会では、標準仕様の策定やデータの取扱に関するルールメイキング、行政機関に向けた政策提言等を通じ、こどもDXの普及に関する障壁を解除し、こどもDXが健全に社会へ普及していく仕組みづくりに取り組んでまいります。これにより、持続可能な「こどもまんなか社会」の実現を目指します。

活動の論点

当協会は、主に「こども・家庭」「保育/教育施設・自治体」「行政・子ども政策」の3つのDX推進を協会の論点としています。

POINT
1
こども・家庭向け
こどもや子育て家庭が必要な情報に素早く簡単にアクセスでき、様々な行政手続きをストレスなく行うことができる環境の整備
POINT
2
保育・教育施設・自治体向け
保育園などの子育て関連事業者や地方自治体等の子育て支援に携わる方の事務負担の軽減
POINT
3
行政・こども政策
こども政策の質の向上に向けたデータ活用(EBPM)の実施

活動内容

こどもを取り巻くデジタル技術、それらを担うテクノロジー企業の健全な発展を支援する上で、下記の取り組みを実施いたします。

標準化

こどもDXの各種サービスの標準仕様化や品質基準ガイドラインの策定を行います

  • ICT/IoT等こどもDXサービスの標準仕様の策定
  • 品質基準の作成/品質認証制度の運用

調査研究

こどもデータの適切な取扱方法を研究し、こどもDXを安心して推進できる環境構築に貢献します

  • こどもに関するデータ利活用におけるガイドラインの策定
  • こどもに関するデータをEBPMにつなげる上での各種研修
  • こどもに関する個人情報保護環境の整備

提言

こどもDXが健全に推進される環境づくりに向け、行政機関・団体に向けた政策提言を行います

  • 調査研究に基づく政策提言
  • 省庁や地方自治体と連携したモデル事業の企画・実施

会員支援

会員向けの様々な支援や会員間の情報共有により、継続的なこどもDX事業者の事業成長を推進します

  • 会員間のビジネスマッチング
  • 勉強会、情報交換会、イベントの開催

会員特典はこちら

協会概要

協会名称 一般社団法人こどもDX推進協会
Japanese Association for Promotion of Child's DX
設立 2023年2月20日
所在地 〒108-0073
東京都港区三田3丁目13-16 三田43MTビル 3F
3F Mita43MTbiru 3-13-16 Mita,Minato-ku, Tokyo-to 108-0073 Japan
代表理事 小池 義則(株式会社コドモン 代表取締役)
理事 藤田 将(株式会社MJ 代表取締役)
谷川 一也(株式会社ミラボ 代表取締役)
森脇 潤一(株式会社エンペイ 代表取締役)
上野 公嗣(BABYJOB株式会社 代表取締役)
佐々木 久美子(株式会社グルーヴノーツ 代表取締役)