2025年10月23日
お知らせ
【イベントレポート】
第5回 こどもDX推進協会Meetup を開催しました
一般社団法人こどもDX推進協会は、2025年9月17日(水)に会員間での交流の機会として、総会・Meetupイベントを開催いたしました。
前半は協会・各会議体の活動状況報告やゲストスピーチを実施し、後半はラウンドテーブル・ビジネス交流会を実施いたしました。以下当日の様子をご紹介いたします。
投影スライド
協会活動の振り返り
代表理事の髙石 尚和(キッズコネクト株式会社 代表取締役)から第5期協会活動の振り返り、第6期以降の取り組むべき課題についてご報告しました。
「データ連携については、来期以降 より注力し、皆様とディスカッションを重ね 提言をまとめていきたい」「妊娠期から青年期まで、こどもDXとして取り組む領域であり、行政・施設だけではなく幅広く連携する必要がある。今後も皆様からのご意見やご提案を吸い上げながら進めていきたい」と呼びかけました。
■ 第5期の振り返り
・協会活動
・対外活動
■ 第6期に向けて
・データ連携(国の整備する基盤/協会としてのフェーズ3に向けて)
・会議体公募(公募企業・テーマについて/今後の立ち上げ検討)
・協会HPの更新(こどもDX MAPの一般公開)
※ 詳細は投影スライドをご覧ください。

各会議体の活動報告
各会議体グループの管掌理事より、各会議体の第5期の具体的な活動内容、成果やアウトプット、第6期に向けての残論点や課題を中心にご報告しました。
■ 行政系グループ
・電子版母子健康手帳委員会
・行政手続きDX委員会
■ 施設系グループ
・保育DX委員会
・安心安全テック分科会
・給付・監査DX分科会
・放課後児童クラブDX委員会
※ 詳細は投影スライドをご覧ください。

ゲストスピーチ:前内閣府特命担当大臣 自見はなこ参議院議員
今回はゲストとして、前内閣府特命担当大臣 自見はなこ参議院議員にご登壇いただき、「こども達と未来社会の構築にむけて」をテーマに、こども家庭庁の創設やこども基本法の成り立ちから 今後目指すべき姿や当面の課題についてお話しいただきました。

小児科専門医・認定内科医としてのご経験を経て政治の道へ進まれたご経歴から、こども家庭庁創設に至るまでの歩み、そしてこども基本法の成り立ち・目的・基本理念について、これまでの経緯を踏まえながらわかりやすくご解説いただきました。
さらに、今後のこども政策の中で特に重点的に推進される分野に触れられ、それに対して事業者がどのように連携できる可能性があるのか、また事業者に求められる役割について、当協会会員の立場に寄り添った視点でご紹介いただきました。
最後には、「人口減少・医療機関減少に伴い、今後DXが果たす役割はさらに大きくなっていく」「教育・福祉・療育・医療、そしてICTを切り離さず一体として考えていきたい。分野ごとに分断するのではなく、エンドユーザは一人ひとりの保護者・こどもであることを意識して、事業者の皆様からもぜひご提案いただきたい」との、力強いメッセージをいただきました。
ラウンドテーブル・ビジネス交流会
後半は、「施設系」「行政系」等のテーマごとに7グループに分けてラウンドテーブルを実施しました。
各会員企業で取り組むこども関連の事業について互いに紹介し合い、事業を推進する上で抱えている課題や現在注目している最新事例・トピックなどを共有し、大変有意義な場となりました。
また、ネットワーキングの機会として自由にご交流いただける時間では、協会理事にお声がけされる様子や、会場に集まった参加者同士で名刺交換をされる様子も数多く見られ、熱気溢れる会となりました。

第5回 Meetup 総括
第5回Meetupは、自見はなこ参議院議員をお招きしたゲストスピーチを実施し、法律・政策の意図や全体像を理解すると同時に、事業者としてどのように貢献できるかを改めて考える機会となりました。
参加者の方々から「自見はなこ参議院議員のスピーチでは、こども家庭庁やこども基本法ができた経緯を詳細にお話しいただき、法律制定に込めた思いを知ることができ大変参考になりました」「こども向けサービスや取り組みを行う立場として、重要なお話を伺えました」「ラウンドテーブルで伺った他企業様の課題が新たな視点で気づきが得られました」「活動内容や参加されてる皆様のご意見も伺えて貴重な機会でした」などの感想をいただきました。
今後もより一層こどもDX分野での更なる発展を目指し、協会会員の皆様からの積極的なご意見をいただきながら、こどもDX推進の協働プラットフォームとして社会全体で子育てを支えるための環境整備を推進してまいります。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
こどもDX推進協会のご入会について
こどもDX推進協会では、各種会員(こどもDX会員・法人会員・自治体会員・施設会員・個人会員)の募集を行っています。当協会の主旨・目的にご賛同いただける方は、日本のこどもDXを活性化させるべく、ぜひご入会ください。
【入会方法・詳細案内は公式HPより】
https://kodomodx.or.jp/admission/
こどもDX推進協会について
こどもDX推進協会は、「デジタル技術を集結し、社会全体で子育てを支えるための環境整備を推進する」をミッションに掲げ、主にこどもDXに関わるシステム標準化、調査・研究、こどもDXに関する政策提言などを行う事を目的として2023年に発足いたしました。「こどもまんなか社会」の実現を実効性を持って推進する上で行政・自治体・公的機関・事業者がテクノロジーを介して連携しうる「協働プラットフォーム」としての役割を目指します。
【概要】
・名称: 一般社団法人こどもDX推進協会
・設立日: 2023年2月20日
・所在地: 東京都港区港南2-15-3 品川インターシティC棟15階
・団体HP:https://kodomodx.or.jp
・所属団体数:163団体(正会員100、自治体会員20、施設会員26 他)
※2025年3月25日時点
問い合わせ先:一般社団法人こどもDX推進協会
E-mail:contact@kodomodx.or.jp