2024年12月11日
イベント
【イベントレポート】
日本保育協会青年部と初共催の研修会を開催
「2024こどもDX研修会「国が進めるこどもDXの現状について」」実施
一般社団法人こどもDX推進協会は、2024年12月4日に社会福祉法人日本保育協会青年部と共催で研修会を開催しました。研修会には全国から約120名の青年保育部員が参加し、政府が示すDXの方向性、検討状況の共有を図り、DXやICTの将来ビジョンに関する方向性において活発に議論いたしました。
イベント概要
本研修会では、こどもDX推進協会の代表理事および理事が講師として登壇し、こども分野におけるDXの全体像やテーマ別の課題について講演を行いました。また、保育現場におけるICT活用の具体的なビジョンや課題解決に向けた対談も行われ、活発な意見交換が行われました。
プログラム詳細:
2024こどもDX研修会「国が進めるこどもDXの現状について」
1.開会挨拶
2.基調講演:こどもDXの全体像
講師:こどもDX推進協会 理事 兼 施設DX委員長 土岐泰之 氏
3.テーマ別講演
・テーマ別講演①:子育てDX
講師:こどもDX推進協会 理事 兼 母子手帳DXPT長 谷川一也 氏
・テーマ別講演②:給付・監査DX
講師: こどもDX推進協会 理事 兼 給付・監査DX分化会会長 髙石尚和 氏
・テーマ別講演③:東京都の推し進めるこどもDX
講師: GovTech東京 業務執行理事 畑中洋亮 氏
4.対談:保育ICT100%が実現した世界と、そこに向かうための課題とは?
講師:GovTech東京 業務執行理事 畑中洋亮 氏
こどもDX推進協会 代表理事 小池義則 氏
日本保育協会青年部 部長 新保雄希 氏
当日の講演資料はこちらからご覧いただけます
本研修会では、こどもDXの現状に関する情報共有だけでなく、具体的な事例や政策の方向性について理解を深める場となりました。特に、テーマ「保育ICT100%が実現した世界と、そこに向かうための課題とは?」に関する対談では、活発な意見交換が行われ、保育ICTの新たな可能性が示されるとともに、現場が直面する課題を解決する糸口が見出されました。
また、当日は当協会のブースも出展し、希望された当協会会員様のご紹介資料を参加された青年保育部員の皆様に配布し、こどもDX推進協会の活動内容だけでなく、会員様の取り組みも広く共有される機会となりました。
今後も、こどもDX推進協会は、日本保育協会青年部と連携し、子育て支援や保育の未来を切り拓く取り組みをさらに加速してまいります。
新規会員募集中
一般社団法人こどもDX推進協会では、共にこどもDXを推し進める会員を募集しております。自治体・保育教育施設の方も入会可能です。ぜひ奮ってご参加ください。
詳細および申込みは、協会ホームページ内 入会案内をご参照下さい。